銀粘土で作るクロスモチーフの
シルバーペンダントの作り方を
紹介しているページです。
実際に銀粘土で制作をして
いった手順に沿って
説明していきますね。
目次[表示]
銀粘土でのクロスモチーフのシルバーペンダントの作り方
1、銀粘土の袋を開けて、粘土を出す。
アートクレイの袋を開けて、
中から銀粘土を出します。
2、銀粘土をこねて、丸くする。
袋から出した銀粘土を丸くします。
粘土を下に押し付けながら、
手のひらなどを使って
くるくるっと丸めます。
![]() |
![]() |
3、丸めた銀粘土を平らに伸ばす。
丸めた粘土をつぶして
伸ばしやすいような形に
していきます。
そして、粘土の両脇にプラゲージ
という一定の厚みを持った板を
置き、その上からローラーを
転がして粘土を伸ばします。
粘土とローラーの間にクッキング
ペーパーを挟むと、粘土がくっつ
かなくてやりやすいですよ。
![]() |
![]() |
4、伸ばした銀粘土をカットする。
伸ばした粘土にあらかじめ用意
しておいた、クロスの形の型紙を
のせます。
そして、その型紙に合わせて
カッター等で銀粘土を
カットしていきます。
ここで一つ注意するのは、
銀粘土は焼くと縮むので
完成予定の大きさのクロスよりも
型紙は少し大きめの物を用意して
おきましょう。
今回はシルバーペンダントの
デザインで、大・小2個の
クロスが必要なので、同じように
して小さいクロスもカットします。
![]() |
![]() |
5、ペンダントを乾燥させる。
カットしたクロスの形の粘土を
2個とも乾燥させます。
平らな物をドライヤーなどで
乾燥させると微妙に沿ってしまう
ため、いつもと違う方法で
乾燥をさせました。
平らな物の乾燥方法は、銀粘土を
平らな板やそれに変わるものに
挟んで自然乾燥、という方法で
乾燥させます。
僕は、CDケースの上に
クッキングペーパーをセロテープ
で貼り付けた物を2個用意し、
カットした粘土を挟みました。
重しとして、ビデオテープと
水入りペットボトルをのせ、
このまま1日ほど放置します。
(ビデオテープって時代を感じますね。笑)
![]() |
![]() |
6、乾燥したクロスの形を整える。
乾燥状態のクロスをやすりで
削って形を整えていきます。
まずは荒めの紙やすりを使って
表面を平らにしました。
削りすぎると薄くなりすぎて
しまうので注意しましょうね。
表面をキレイに整えたら、次は
普通の棒ヤスリを使って全体を
整え、その後スポンジヤスリで
キレイにします。
注意を怠ってしまうと、
右下の画像のようになります。
・・・折れました^^;
まぁ、折れてしまったものは
しょうがないですし、
気を落とす事はないのです。
しっかり修正すればいーんですから!
![]() |
![]() |
7、大小のクロスを貼り合わせる。
キレイに形を整えた大きいクロス
に小さいクロスを重ねつけます。
貼るときは、貼る部分に少し水を
つけて貼り易くし、そして
ペーストを塗り、重ねて
貼り付けます。
ペーストと水がノリの役目になり
貼りつけられるんですね。
折れた部分もしっかりつけます。
そして、その部分にはペーストを
多めに盛り、修正しました。
盛ると少し盛り上がってしまい
ますが、それは後で削って
整えるので大丈夫です。
8、ペンダントに模様を彫る。
手順7で修正したところを
乾燥させたあと、ペンダントに
模様をつけました。
まず彫り模様の下書きを鉛筆で
彫りたい場所に書いて行きます。
次に、その線になぞる様にして
先の尖っているものなどを使って
彫って行きます。
僕が使用しているのはニードル
という彫る為の工具です。
カッターの先や磨きヘラの先端で
削っても大丈夫です。
自分の彫りやすい道工具で作業を
するのが一番ですよ^^
彫り終わった後は、彫った所と
折れて修正した所を滑らかに
する為、スポンジヤスリで
削って整えます。
![]() |
![]() |
9、チェーンの通し部を作る。
チェーンを通す部分を作って、
本体のクロスにつけていきます。
まず粘土をこねて丸め、
ひも状に伸ばします。
本体と比べてこの位の長さに
しました。(左下の画像参照。)
それに水を付けて、クロスの裏に
付けて行きます。
チェーンを通す所の部分は、紙を
丸めた物やストロー等を間に
入れて、丸めておきましょう。
![]() |
![]() |
10、ペンダントを乾燥させる。
チェーンの通し部をドライヤーの
温風で30分ぐらい乾燥させます。
乾燥し終わったら、スポンジ
やすり等で全体をキレイに整えて
いきます。
ですがその前にチェーンの
通し部についている紙を丸めた
ものを外したいと思います。
ここは本当に折れやすいところ
なので、無理な力を加えないよう
にして外していきましょう。
11、折れた部分の修正。
紙を外そうとしたら見事に折れた
ので、修正の項目を追加です^^;
コレを見ているあなたは
気をつけてくださいね。笑
筆にペースト状の粘土をつけて、
折れた所(ペンダント本体の方と
折れたチェーンの通す所の方)の
断面に塗りつけます。
それらを軽くくっつけて、
その折れた所の周りにも筆で
ペースト状の粘土をべたべたっと
塗ります。
とりあえずはこれで、OKです。
またまた乾燥させます。
![]() |
![]() |
乾燥をさせますと、右の画像の
ようにくっついています。
ですが、力を加えすぎると
また折れる可能性があるので、
その辺はあまり触らないように
気をつけました。
12、ペンダントの全体をキレイにします。
ペンダントを焼く前の
最終チェックになります。
全体にスポンジヤスリをかけて
キレイにしましょう。
修正した所はあまりいじらない
ようにします。
そして、納得がいくぐらい綺麗
になったら焼成しますよ。
![]() |
![]() |
13、ペンダント焼成します。
電気炉で焼成しました。
中に入っているカオウールボード
という白い板の上にペンダントを
乗せ、中に入れて蓋をしめます。
電気炉はとても熱く、注意して
取り扱わないと怪我をしてしまう
ので気をつけましょうね。
700度で15分ほど焼きました。
焼成はシルバーポットなどでも
大丈夫です。
![]() |
![]() |
14、焼き上がったペンダントを仕上げる。
15分たったら、電気炉の温度を
じょじょに下げ、600度を
切ったら電気炉から出して
冷まします。
焼きあがった物は白くなっていて
「これが銀!?」って感じが
するんですが、
ステンレスブラシで全体を磨くと
銀色の地肌が見えてくるんですね。
![]() |
![]() |
全体をステンレスブラシで磨いた
あと、鏡面仕上げにする為に
磨きヘラという金属の棒で、
表面を力強く磨きます。
全体を力を入れて磨いていくと、
とてもピカピカになるんです。
![]() |
![]() |
15、シルバーペンダントの完成!
気が済むまで磨きヘラで表面を
磨いたら、シルバーペンダントの
完成です!!
以上、銀粘土でのシルバーペンダント
の作り方を紹介してきました。
この時の製作時間は、少しずつ
やって大体3日くらいかかった
と思います。
集中して作業をすれば1日で
完成することができると
思いました。
僕はシルバーペンダントに
チェーンを通す穴を自分で
作りましたが、
シルバーペンダント自体に穴を
開けて市販のまるかん等で
チェーンを通すならもっと
簡単に作れます。
なにより今回は2回も折って
修正もしたのでその分の
時間がかかりました^^;
まぁ、そのおかげ(?)で
修正の仕方を説明できたので
よかったという事にします!笑
クロスモチーフのペンダントも
そんなに難しくなく制作ができます。
是非チャレンジをしてみて下さいね。
次のページでは、月型甲丸リング
の作り方を説明しています。