銀粘土コラム

銀粘土の失敗談その1。初めてのリング作成で折れまくる。

銀粘土での失敗談を紹介している
ページです。

僕は今でこそアートクレイシルバー
のインストラクター資格を持って
いますし、

失敗も少なくなり、以前よりも
作品を綺麗に作れるように
なりました。

 

ですが銀粘土に触り始めたころは
本当に失敗ばかりで、へこむ事も
たくさんありました。

今となってはちょっと恥ずかしい
ですが そんな失敗談を紹介して
みたいと思います。

銀粘土の失敗談その1 「初めてのリング作りでの失敗」

初めての銀粘土造形。

僕が初めて銀粘土に触ったのは
もう何年も前になりますが、

「PMC3スターターキット」

という銀粘土のセットと本を
一緒に購入して、 誰に習う
でもなく独学で始めました。

 

そんな僕の初めての失敗は、
1番最初に作ったリングでした。

最初に作ったリングは一応自分で
デザインを描いて作ったんです。

 

平打ちリングにチャームを
つけられるようにしたリングで、
結構ありがちなデザインだったなぁ
と思います。

初めて銀粘土の袋をあけるときは、
なぜか緊張してましたね(笑)

 

袋を開けて、銀粘土を取り出して、
粘土を包んでいる透明なラップの
ようなものをはずしてと、

本をみながら注意しつつ
作業をしていきました。

 

銀粘土をこねるときに空気が
入ってはいけないということ
だったので、

「大丈夫かなぁ・・」

と心配しながら銀粘土を
こねました。

 

こねてるうちに水気がなくなって
乾燥してきてあせったり。

本を見ると水をこまめにつけようと
書いてあったので、水を付けたら
つけすぎて、べとべとになって
さらにあせったりしましたね^^;

 

そのときはラップをつかわずに
銀粘土をこねていたので、
べとべとになって手につきまくった
銀粘土をみて、

「これも銀なんだよなぁ・・・○○円くらいするのかなぁ・・・トホホ」

なーんて考えてしまったりも
してましたね^^;

 

そうこうして粘土をこね、丸くして
ひも状に伸ばし、なんとかリングの
土台のような形になっていきました。

本をみて造形のポイントを確認
しながら進んでいたので、
スピードも遅く、銀粘土は
乾燥してしまうことも。

 

そのたびに少しずつ水をつけ、
また手に粘土がついてはトホホと
思ったり^^;

そのあと、ひも状の粘土をローラー
で伸ばして、平打ちリングの
原型を作ったんです。

この時に厚みをしっかりととって
おかなかったのが、失敗の原因に
なりました。

 

リングばらばら事件。作り手は見ていた。

その後も本を見ながら作業を
すすめ、木芯棒に粘土をまいて
乾燥させました。

大分時間もかかって苦戦しながら
の造形でしたが、少しずつ形に
なっていくことに喜びがあった
ことを覚えています。

 

そして、乾燥させ終わった粘土を
木芯棒からはずし、また乾燥。

しっかり乾燥したのを確認した
あと付箋紙からはずしました。

 

次はリングを削って、形を整える
整形の作業です。

乾燥したリングを指につけて
みたりして、

「おー!すげー指輪だー」

なんて思ったりしながら、
削りの作業を始めました。

 

まずはリングの両端を整えるため
に紙やすりを下に敷き、リングを
動かして削り始めました。

「いくら乾燥しているからといって、粘土は粘土。扱いは丁寧に。」

削り始めたときは本で学んだ
その思いを忘れないようにしながら
慎重に削っていましたが、

なんか、いい感じに削れていく
ことが楽しくて、軽快に
削っていきました。

 

早く完成させたいな~!という
思いもあったし、

乾燥してていくらか硬くなってる
から大丈夫だろ~という油断も
ありましたね。

 

そうこうして削っていると、

バキーーーーン!!

っていう感じで、リングは
割れました・・・。

 

ぎゃあああああ! やっちまった!

と思ったときには時すでに遅し。

頑張って作っていた僕の目の前で
リングは見事に四分割の
バラバラ
に・・・泣

かなり凹みました;;

 

がんばった修正

四分割してしまったリングの破片を
眺め、さっきまであんなにいい感じ
にできてたのになぁ・・・

と思いながら しばらくボーっと
してました。

 

その後、ボーっとしてても始まら
ないので、本を開き、治す方法が
ないか調べました。

本にはもちろん修正の仕方は書いて
ありましたが、どこかの一部分が
かけたのを治すとかで、

四つの破片にわかれた時の
治し方はさすがに書いて
無かったです(笑)

 

それでも、僕は修正にチャレンジしました。

作り直そうなんて思いはみじんも
なく、とにかく何が何でも治して
やるぜ!と考え、

とりあえず、あまっていた粘土に
水を加えてペーストを作りました。

 

そして分割したパーツにペーストを
つけ、水でなじませて一つずつ
くっつけて、 なんとか修正する
ことができたんです!

我ながら、あの時はよく頑張ったと
思います(笑)

 

割れたリングを焼いたけど・・・

修正を終えた僕は、表面を少し
だけきれいにして、チャームを
つける輪をリングにつけ、
そそくさと乾燥させました。

「もう割るまい!」

その気持ちがとにかく大きかったです。

そして、リングを焼きました。

 

特に問題もなくリングは焼き
上がり、

「おおー!ついにできたー!」

とはしゃいでいましたね。
このときは・・・。

 

本で磨きの手順を確認しながら、
リングを磨いていきました。

まずはステンレスブラシで
全体をくまなくごしごしと。

 

白い粉をふいたような状態だった
作品が銀色になっていって

「おおぉ~~!」

と感動もひとしおです。

 

さぁーて、もっときれいにするため
に磨きヘラでみがくぞ~と気合を
いれて、 ごしごしと力をこめつつ
磨いていたら・・・

「バキィーーーーーーンン!!」

リングはまたも四分割になって
しまったんです(泣)

 

リングの強度が僕の力に
耐え切れなかったのだと
思います。

初めての作成で苦戦しつつ造形を
してきて、四分割の修正をなんとか
クリアし、僕は満身創痍でした。

そして、もう完成だ!

というところでのこの悪夢。

 

見事にノックアウトです。

「あぁ・・・」

という感じで軽い放心状態。

 

10カウント立ち上がれず。

悔しさをかみしめつつ僕の初めての
製作は終了しました。

 

このように、僕はしょっぱなから
大失敗をかましてしまったんですね。

このときの原因は、

・リングが薄すぎて耐久性が悪かったこと

・とにかく早く完成させたくて集中力が散漫で疲れているのに作業をしてしまったこと

・乾燥体を削るときに力を入れすぎたこと

などだと思います。

 

ですが、この失敗があったからこそ

「もっと乾燥体の扱いを気をつけよう」

などを学ぶことができたので、
よかったといえば、よかったかも
しれません。

まぁ、まだまだ失敗はしてたり
するんですけどね^^;

 

どんなにすごい作品を作っている
人でも、絶対に失敗を経験して
いるはずです。

あなたも失敗をして、もう
やりたくないと思うことも
あるかもしれません。

 

ですが、そこから何かを学び、
次にいかしましょうね。

きっと素晴らしい作品を作ること
ができるようになりますから^^

 

ちなみにこの指輪は後日、接着剤
でつけるという暴挙にでました。

が、それで納得いくはずもなく、
過去の戒めとして保管して
あります(笑)

 

次のページでは、銀粘土作品の
色々な仕上げ方を解説しています。

次のページへ

【アートクレイシルバーKーK】TOPへ戻る

 

-銀粘土コラム

Copyright© アートクレイシルバーK-K【カトサン工房】 , 2024 All Rights Reserved.